「TURN」の中核をなす「交流プログラム」では、アーティストが、福祉施設やフリースクールなどコミュニティ特性の異なる場所へ赴き、その場所を利用する人や職員、家族等との交流を重ねます。2016年度は17組のアーティストが施設やコミュニティの日常と出会い、そこに集う人一人ひとりとの関係性を紡いでいます。
その活動報告と今後の展開を発表する中間報告会を、2017年1月14日(土)に実施します。
中間報告会では、「交流プログラム」に参加しているアーティストと交流先の方々が、一組ずつ、自分たちの交流の経過や3月に開催予定の「TURNフェス」に向けたビジョンをプレゼンテーションします。また、監修者・日比野克彦氏による、これからの「TURN」についての講演も予定しており、1日を通じて「TURN」のこれからを共有します。
・日時:平成29(2017)年1月14日(土) 10:00~18:00 (受付9:30開始)
・会場:東京藝術大学 第3講義室 (東京都台東区上野公園12-8)
・入場料:無料 ※事前申込不要
・主催:東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)、特定非営利活動法人Art’s Embrace
■タイムスケジュール(予定)
10:00~12:30 交流プログラム発表 午前の部
昼休憩(90分間)
14:00~15:00 日比野克彦氏基調講演
休憩(15分間)
15:15~17:05 交流プログラム発表 午後の部
休憩(10分間)
17:15~18:00 TURNフェスに向けた公開企画会議
■2016年度の 「交流プログラム」に参加しているアーティストと交流先の施設
| アーティスト | 協力施設・コミュニティ | |
| 五十嵐靖晃 | × | クラフト工房La Mano | 
| 池田晶紀、川瀬一絵 | × | 社会福祉法人きょうされん リサイクル洗びんセンター | 
| 今井さつき | × | シューレ大学 | 
| 大西健太郎 | × | 板橋区立小茂根福祉園 | 
| 角銅真実 | × | 大田区立障がい者総合サポートセンター | 
| 高本敦基 | × | 社会福祉法人旭川荘 | 
| 永岡大輔 | × | 子ども会議 | 
| 山縣良和 | × | しょうぶ学園 | 
| 山城大督 | × | アプローズ南青山 | 
| James Jack | × | ハーモニー | 
| Sam Stocker | × | ハーモニー | 
| 大崎晴地
 現代芸術活動チーム目【め】 あわい~(富塚絵美、佐藤慎也研究室) 森山開次 EAT & ART TARO  | 
複数の福祉施設・コミュニティを対象にリサーチ、交流 | |
*中間発表会の参加者については、決定次第、本ホームページにてお知らせします。
*中間報告会の参加者及びスケジュールの詳細をProgramページにアップしました!
 また当日は、手話通訳及び文字支援もございます。是非お越しください。(2017/1/12更新)
